
終了しました。
2017年度 春期ワークショップ科目
下町の祭礼文化2017
担当:室井尚
講師予定者:本間昭男(東京都下谷・坂本町会長)他
会場:横浜都市文化ラボ、東京都台東区入谷周辺 他
初回:未定(火曜日)
曜日・時間:毎週火曜 16:30〜18:00(※原則)
東京都台東区下谷にある小野照崎神社の祭礼について、神道に詳しいゲストや地元の人々からその歴史や伝統についてのレクチャーを受け、お祭りに参加します。大正時代に作られた坂本町会の神輿は大変豪華で立派なものですが、最近若年層の不足により、神輿の担ぎ手が恒常的に不足しています。平安時代の歌人小野篁を祀っている、地元の鎮守でもある小野照崎神社は、芸能の神様として有名であるほか、東京でも数少ない本格的な富士塚を有する格式の高い神社です。
ワークショップは不定期集中で行います。まず全体的なレクチャーから始まり、地元の古老の方に祭りの歴史や伝統について話してもらいます。土日を利用して現地調査に赴き、小野照崎神社と下谷の町内についての知識を高めます。5月20日、21日に実施される祭礼においては、地元の住民と協働して神輿を巡行させる手伝いを行います。
終了後にもゲストを招いて講演会を開催します。また、7月6日〜8日に実施される入谷の朝顔市にも参加する予定です。ワークショップは第一回目の集合を4月11日火曜日5限とし、主として4月、5月前半の火曜、および土日に実施します。
<ワークショップの流れ(予定)>
第1回
4/11(火)ガイダンス(ワークショプの概要と自己紹介)
第2回
下谷町会長による歴史と伝統に関するレクチャー
第3〜6回
小野照崎神社、下谷界隈の現地調査
第7回
祭礼に関するスケジュールおよび実施要領確認
第8〜13回
5/20(土)お祭り本番①(参加必須)入谷集合(時間)
5/21(日)お祭り本番②(参加必須)入谷集合(時間)
第14回
ゲストによるレクチャー
第15回
7/6〜8 朝顔市参加
※終了時刻が遅くなることもあります。
※開催場所が日によって異なる場合があります。
<評価方法>
出席、レポート


