top of page
検索

7月22日の神奈川新聞に掲載して頂きました。

  • 執筆者の写真: y-labo
    y-labo
  • 2016年7月26日
  • 読了時間: 1分

外では俄然、ミンミンゼミが唸り声をあげてまいりました。夏到来です。

義務教育の子どもたちは夏休みとなり、

ポケモンgoではしゃぎまわっているのかと思いきや、

キャッチボールをしたり、アゲハチョウをつかまえていたりで楽しんでおり、

ARの愉悦はアダルトな楽しみであることを、ふと理解しました。

ゲームのしすぎで生っ白くなった大人の身体に、紫外線を叩き込んで、

ビタミンDをつくらせてあげているポケモンgo。

人間が躍動している姿を見るのは、私は結構好きなんですけどね。

現実世界の虫や、植え込み、自然界にもっと興味を示せばいいのにって

立派な大人たちは言うかもしれないけど、

恋に落ちたようなもんなんだし。

自分もやってみたらハマるかもしんないよ。

ちなみに、室井先生もしっかり配信日にはダウンロードしてます。

さすが研究者。

さて、7月11日に開催されました吉見俊哉さんを迎えての『文系学部解体ー大学の未来』の記事を、7月22日の神奈川新聞に掲載して頂きました。

2回を終了し、3回以降は秋学期!

この討議は今後どんな展開を見せていくのか…。

議論で決まらなければ、拳で…、いや、プロレスで。

ご期待ください!

 
 
 
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
Recent Posts
Archive

室井尚研究室

240-8501

横浜市保土ケ谷区常盤台79-1

横浜国立大学教育第1研究棟521

T/F: 045-339-3457

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page

北仲スクール

bottom of page