

芝居の大学 台本を読む!
「芝居の大学」、第2回目は前回の続きで、演劇の成り立ちのお話と、予定ゲストの予習。 そして、後半は具体的なテキストをもとにみんなで台本を読みました。 サンプルのテキストは哲学の論争を題材にしていて、非常に難解な言葉でしたが、基本的に、どのように読むのかを初心者でもわかりやす...


松蔭氏 実習!
本日、写真家/現代美術家の松蔭浩之氏をむかえ、第3回目のワークショップ。 第1回、2回と座学を中心に写真を学んできましたが、 今日は実際にカメラを使ってものを捉えるワークショップを行いました。 白い画用紙一枚を使って 白と黒(影)の色のみの世界、そして構図で勝負をします。...


映画塾 実技講習
今日は望月さんによる、映画の撮り方の講習会。 望月さんが簡易台本を作成してくださって(簡易ゾンビ映画!笑) 初の役者体験をしつつ、今カメラに何が写っているのか どうやったらそのシーンが成り立つ絵になるのかなど 基本的なカット割りを中心に教わりました。...


芝居の大学2018 スタート
いよいよ外がまるで冷蔵庫のように寒くなってきましたね。 今日はありがたく、ぽかぽか陽気の日曜日。 そんななか 横浜国大+KAAT神奈川芸術劇場共同企画 「芝居の大学2018」がスタートしました。 2016、2017と非常にハイレベルな講座を繰り広げたこの講義。...


松蔭氏WS『写真にできること』第2回目 レポート!
すっかりお寒うなってきました。 しかし!!松蔭さんのワークショップは熱く開催! なんて言ったって前日にはワークショップ後の交流会に出すおでんの仕込みをしましたからね。ふふ。 12月に公開される松蔭さんの映画の予告編視聴からはじまり(サイケ!)、昔懐かしのフィルムのカメラがど...


望月六郎の熱血映画塾 シナリオ講評
本日、日曜日ですが、長時間かけて学生のシナリオの講評会を行いました。 完成できた人も残念ながらできなかった人も、一月ちかく時間をかけたロングシナリオ。それぞれ熱い思いをもってプレゼンにのぞみました。 望月さんからは優しさと厳しさを交え、一本一本真摯なアドバイス。...


11/13(火)松蔭氏WS『写真にできること』初回レポート!
初回を迎えました松蔭氏WS『写真にできること』! 賑やかにはじまりました! 初回は「面白い写真」「スゴイ写真」「良い写真」を見つけて提出すべしという課題が出され、みななかなかに悩みながら提出!ネットに転がっている写真でいいのでお題に合わせて見つけてくる、、、だけなんですけど...

ハロウィンも終わり、ラボでは松蔭氏のワークショップがはじまります。
ハロウィンも終え、横浜国立大学では学祭も終えて、ラボでは松蔭氏ワークショップがはじまろうとしています。 映画塾の塾生はせっせとロングシナリオの執筆中です。(がんばれ!) ハロウィンの日に、ちょっとしたデコレーションで現れて来た学生の吉野くん。当日に「ブログにあげておくね〜」...

今週末11/2,3,4は学祭ですね。
横浜国立大学では2回学祭がございまして、春に清陵祭、秋に常盤祭とネーミングされています。今年のテーマは「polaris」だそうで、「天の中心で輝く北極星を目指してひとつにまとまる」という意味合いがこめられてるそうです。(実は、長いこと大学に出入りしてますが、毎回テーマがあっ...


松蔭氏WS『写真にできること』
スタッフの禿さんが作った渾身のチラシが学生さんの心に響いたのか、ゾクゾクと松蔭氏のワークショップに人が集まってまいりました。 受講希望者は今月中が締め切りですので、お早めにお申し込みください。 初回ワークショップは11月13日(火)16:30〜です。